【時間管理に悩む家庭へ】“時計”より“流れ”でうまくいく!子育てのヒント

未分類

〜「あと5分」じゃなく「次はこれ」で動ける仕組み〜


「7時半だよ!」「もう出発の時間だよ!」「なんでまだパジャマなの?」

そんなふうに声をかけ続ける朝が、毎日くり返されていました。
子どもも「分かってるよ」と言いつつ、動けないまま時間だけが過ぎていく…。

私もイライラしてしまい、「どうしてできないの?」と責めるような口調に。
でも一番困っていたのは、子ども本人だったのかもしれません。


きっかけは、学校での「トイレの失敗」でした。

授業の時間割はしっかり決まっていても、休み時間に“何をするか”の指示はなく、自分で考えないといけない
実は、ASDの子どもにとってはこうした「空白の時間」がとても難しいのです。

例えば、

  • 給食の前にエプロンをつける
  • 帰りの支度で教科書をランドセルにしまう

…そんな、“言われないけどやらなきゃいけないこと”が多すぎるのかもしれません。


その1:「行動の流れ」を視覚で見えるようにする

朝・帰宅後・寝る前、それぞれの時間帯ごとにやるべきことを一覧にして掲示しました。
たとえば朝なら:

  • ①きがえる
  • ②朝ごはん
  • ③おくすり
  • ④連絡帳をしまう
  • ⑤顔を洗う・歯をみがく・髪を整える
  • ⑥洗濯物をしまう
  • ⑦トイレ
  • ⑧ランドセル・持ち物最終確認

→ 発達支援の一環として、時間ではなく「流れ」で支度ができるように。


その2:「タイマー」より「きりのいい区切り」で動ける工夫

ASDの子どもは、時計の数字よりも「納得できる区切り」を重視する傾向があります。
「あと5分」ではなく、「ドリルが終わったら」「この本のページまで読んだら」など、自分の感覚と行動が一致するタイミングで動けるほうがスムーズです

また、読書など集中しているときは切り替えが難しいため、

  • 砂時計
  • 視覚タイマー
  • 「◯◯が終わったら〜しよう」カード

などを併用して試行錯誤中です。


その3:「行動の予定」も一緒に組み込んでおく

学校の時間割には授業の時間しか書いていないけれど、
本来は「トイレに行く」「エプロンをつける」なども発達支援の一環として“予定”にしておいた方がいいこと

時間の構造化とは、「何をするか」「いつするか」「どうやってするか」を見える形にすること
我が家では、「ばんごはんまでにすること」「ねるまでにすること」も分けて掲示しています。


子どもにとって、「何をすればいいか」が視覚で見えるだけで、動き出しがスムーズになりました。
声かけの回数も減り、親としても毎日同じことを言うストレスが軽くなっています。

最近では、息子自身が「家を出る前に忘れ物がないか声かけて」と頼んでくれるようになりました。
自分の“つまずきポイント”を理解して、自分から対策を取ろうとする力が育ってきたように感じます。


大人も、会社や家庭で「忘れやすいことはチェックリストにして管理する」ことがありますよね。
それと同じように、子どもも「実行役の自分」を動かすために「指示役の自分」が必要なんだと思います。

発達支援としての構造化とは、まさにその“サポート役”をつくること
最初は親が用意するものだけれど、いずれは自分で自分を整える力と育っていくのだと思います。


🍋もし今、時間でうまく動けなくて困っていたら…
時計ではなく「行動の流れ」を整えることから始めてみるのはいかがでしょう。
スケジュールじゃなくて「見通し」があるだけで、きっと暮らしが変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました