【子どもが自分で動ける工夫】毎日のルーティンを“見える化”してみよう

子育てと発達支援のヒント

〜声かけの代わりに、「見える仕組み」を〜

🟡「構造化」シリーズ連載中!

第1弾:【構造化とは?】
第2弾:【子どもが動けない朝】声かけいらずの支度ルールでラクになるコツ
第3弾:【視覚の構造化】子どもが自分で動ける“やることボード”の工夫
第4弾:【時間の構造化】“きりのよさ”を活かした切り替えの工夫
第5弾:【親こそ構造化】忙しい毎日をラクにする“暮らしの流れ”のつくり方


「早く支度して!」「次はなにするの?」「もう時間だよ!」

朝の時間、私はいつも“アナウンス係”のように声をかけ続けていました。
でもそのたびに、子どもはぼんやりしていたり、違うことを始めてしまったり…。

分かってるはずなのに、どうしてできないの?
そう思ってしまう自分にもモヤモヤして、朝から疲れてしまう日々が続いていました。


そんな時に教えてもらったのが、「視覚の構造化」という方法です。

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもたちは、
言葉よりも“目で見て理解する力”が高いと言われています。

療育の現場では、「言葉ではなく“見える”形で伝える」支援が多く取り入れられていました。
でも実際は、これは特別な支援というよりも、誰にとっても使いやすい“生活の工夫”だと感じました。


「次なにするの?」をなくすために、わが家では「やることボード」を取り入れました。

ただし、いきなり全部が見える“チェックリスト形式”は、
子どもにとって逆にプレッシャー
になることも。

そこで最初は、1つずつめくれるタイプにして、
次の行動が見えすぎないようにしました。

慣れてきたら②イラスト付きの壁貼りへ、
さらに進んだら③チェックリスト式へと、
発達支援の視点を取り入れてツールの形を変えていくのがポイントです。


息子の場合、入浴もそうでした。

大人にとっては自然にできる「シャワーで濡らして→シャンプー→体を洗って→流す」などの手順が、
息子にはまったく伝わっていませんでした。

私は最初「そんな簡単なことが…?」と驚きましたが、
「何が簡単で何が難しいか」は人によって違うと気づかされました。

そこで、入浴の流れをポスターにしてラミネートし、お風呂の壁に貼るようにしました。
ラミネートしたものは、水をつけるだけで壁にくっつくので学習ポスター代わりにも使えて何かと便利ですよ。)

声かけをすればできると思いがちですが、
子どもにとって“声かけ”は注意されているように感じることもあります

だからこそ、「自分で確認できる」仕組みが大切なのです。


視覚化は便利な反面、ただの「やることリスト」になってしまうと、見るだけで気が重くなることもあります。

大人でも「タスクだけ」並んでいると気が滅入りますよね。

そこで、

  • ごほうびシールを貼れるようにしたり
  • 好きなキャラクターとタッチできる仕掛けを入れたり
  • 「あとで○○があるよ」と期待をもたせる構成にしたり

“楽しみ”も視覚化の中に組み込む工夫をしています。


「視覚の構造化」と聞くと、
“特別な支援”だと思われがちかもしれません。

でも実は、私たちも日常的に視覚支援に助けられて暮らしているんです。

  • 赤信号は「止まれ」
  • トイレのマークは言葉がなくても伝わる
  • 駅の案内板や非常口のマークなど…

私たちは“見て理解する”ことで安心し、行動している

だからこそ、家の中でも「わかりやすいマーク」を使うのは自然なこと。

  • 片付けの棚に「ここに戻す」マーク
  • 玄関に足あとマーク(靴を揃える位置)
  • コップに名前シール or イラストマーク

こうした家庭内の“暮らしの標識”が、子どもにも親にも見通しと安心をもたらしてくれます。


🍋もし今、「何度言っても伝わらない」と感じていたら…
まずは「視覚で伝える」ことを、1つだけ試してみてください。
イラスト1枚、カード1枚からでも、変わることがきっとありますよ。

📌視覚化と一緒に活用したい記事

【構造化とは?】ラクになる暮らしの整え方
【時間の構造化】没頭からの切り替えがスムーズになる工夫

コメント

タイトルとURLをコピーしました