【片付けてって何度も言ってしまう】“しまえない”のは、理由があったと気づいた日

片付け・整理収納

〜“片付けない”の下にある理由を、そっと見てみたら〜

「ねぇ、なんで片付けないの?」
また言ってしまったな…と思いながら、床に転がるおもちゃや、開いたままのランドセルにため息。

“言えば動くはず”と思ってるのに、現実はなかなか動いてくれない。
そんな毎日の中で、ふと出会った「氷山モデル」という考え方。
それは、“できない”には理由があると気づかせてくれるものでした。


療育の現場で出会った氷山モデル」という考え方があります。
目に見える行動は“氷山の一角”で、その下にはたくさんの“見えない要因”が隠れている、というものです。

たとえば「片付けない」という行動の下にはこんな要因が隠れているかもしれません。



→ 氷山モデル:片付けられない行動の下にある理由


  • しまう場所が分からない
  • しまうタイミングがあいまい
  • 一度にいくつも処理するのが難しい
  • 見えないと忘れてしまう

大人目線で「いいはず」と思って作った収納でも、実は子どもにはハードルが高いことがあります。

  • 小さな仕切りボックスは狙って入れるのが難しい
  • 分類できない細かいもの(折り紙、お店でもらったおもちゃなど)が行き場を失って溜まる
  • 「あとでしまおう」と思ってるうちに忘れてしまう

我が家では、そんなモヤモヤを感じたときに収納の“構造”を見直しました

  • 作品ファイルを1人ひとつ:大事な折り紙や絵を「とっておける」安心感
  • 細かいもの用の“おたから箱”:分類できなくても、ひとまず置ける場所
  • ラベルやマット、色分けなどの視覚的な仕組みで、“どこに戻せばいいか”が分かるように
  • 収納は大人が思うより大きめのもの
  • 基本は一つのものに対して一つの収納

大事なのは、「きれいにしまう」よりも、「自分で戻せることでした。


子どもが片付けられないとき、それは“本人の問題”ではなくて、“仕組みが合っていない”だけなのかもしれません。
氷山の下に目を向けてみると、見え方がガラッと変わります。


「うまくいかない収納」には、こんなサインがあるかもしれません。

  • □ しまう場所が明確でない
  • □ しまう動作が難しい(サイズが小さい、手順が多い)
  • □ 分類できないものが溜まっている
  • □ 「大事だけど行き場のないもの」が隠れている
  • □ 見えないものは忘れてしまう

まずは、「この子にはこの収納、合ってるのかな?」と立ち止まってみてください。
氷山の下を見つめてみることで、子どもも、自分自身も、少しラクになれるかもしれませんよ。

次回は、そんな“しまえる工夫”を具体的に紹介しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました